貧困家庭に生まれサンタさんはいないと教えられ育った為か、
気付いたら幼稚園や学校、児童会などのクリスマス行事が嫌いでした。
他の子供たちの様に、無邪気に参加出来なかった事をよく覚えています。
気付いたら幼稚園や学校、児童会などのクリスマス行事が嫌いでした。
他の子供たちの様に、無邪気に参加出来なかった事をよく覚えています。
歪んだ気持ちを抱えたまま大人になり、サービス業についてからは毎年12月24日は1年365日の中の平凡な1日として過ごしていました。
過ごそうとしていました。
過ごそうとしていました。
どうしてもクリスマスというと貧しく気持ちを押し殺さざる得なかった頃を思い出し、
「親」という存在、そしてその意義自体がトラウマとなり、家庭を持つ事も出来ぬまま気付けば人生折り返し地点まできていました。
「親」という存在、そしてその意義自体がトラウマとなり、家庭を持つ事も出来ぬまま気付けば人生折り返し地点まできていました。
そんな時にチャリティーサンタの存在を知りました。
人の親にはなれなかったが何処かで誰かの為に立ちたいという自分の気持ちと向き合い、
自問自答を繰り返し、知らない誰かのサンタさんになってみたいと思い切って応募をしました。
人の親にはなれなかったが何処かで誰かの為に立ちたいという自分の気持ちと向き合い、
自問自答を繰り返し、知らない誰かのサンタさんになってみたいと思い切って応募をしました。
当日。
とても楽しかったです。
サポートサンタを務めましたが、どこの家庭でも
「サンタさんが来た!」
「サンタさんなんで僕の事いっぱい知ってるの?」
などのキラキラした目をしたお子さんと触れ合うことが出来、
バイバイと手を振るテンションは子供たちと同じ位、いやそれ以上に高かったかもしれません。
サポートサンタを務めましたが、どこの家庭でも
「サンタさんが来た!」
「サンタさんなんで僕の事いっぱい知ってるの?」
などのキラキラした目をしたお子さんと触れ合うことが出来、
バイバイと手を振るテンションは子供たちと同じ位、いやそれ以上に高かったかもしれません。
貴重な体験をありがとうございました。
私のクリスマス体験は今年から始まりました。
これからも毎年素敵なクリスマスの思い出を沢山のお子さん達と作りたいと思います。
来年も宜しくお願いします。
私のクリスマス体験は今年から始まりました。
これからも毎年素敵なクリスマスの思い出を沢山のお子さん達と作りたいと思います。
来年も宜しくお願いします。
素敵なクリスマスを。

読者コメント